お役立ち情報 > 不動産用語集 > 「ら」 |
あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行 |

敷地の形状の呼び名で別名「旗ざお」とも呼ばれる敷地のことで、敷地の本体部分が「旗」で路地状部分が「さお」に相当します。この路地状部分が道路に接道しますが、建物を建築する場合に建築基準法ではこの路地状の幅が最低2m必要と定められています。又、路地状の長さも都道府県条例等によって制限がある場合がありますので、注意が必要です。
もともとの意味は「屋根裏部屋」ですが、不動産広告では、屋根の傾斜を利用し居室の天井近くに設けられたスペースのことを指します。可動式のハシゴを利用して上り下りするのが一般的で、収納スペースや就寝用のスペースなどとして利用される空間です。換気窓も設けていない場合など、夏季は熱気がこもりやすい欠点があります。 UP |