お役立ち情報 > 伏見区を知る |
京都市伏見区は市の南東部に位置します。宇治川、桂川などの河川が流れており、古くから伏見港などを中心に水運の拠点として栄え発展して参りました。また、豊かで良質な地下水を利用して、酒造業が盛んであることも有名です。世界文化遺産の醍醐寺を始め、かつての城下町、門前町、港町の風情が残された町並みなど観光都市としての側面も兼ね備えた街です。
南西部の桂川の流域や巨椋干拓地周辺をはじめとする耕地は市内最大規模の面積であり、米・野菜・花きなどの作物を各地に供給しております。
伏見区はこうした地場産業に支えられ、人口数は政令指定都市の区の中でも全国トップクラスです。交通面では、JR・京阪2線・近鉄・地下鉄2線の合わせて6路線と名神高速・都市高速など一大交通網が構築されており、都の新しい活力を創造していく地域として更なる発展が期待されています。
|
|
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
|

伏見区の沿革
京都市の南東部に位置する伏見区は、昭和6年に伏見市、深草町、醍醐村など9市町村と京都市との合併・編入によって誕生し、昭和25年に羽束師村、久我村を、昭和32年に淀町を編入し、現在に至っています。市内最大の約28万3千人の人口を擁する行政区であるとともに、政令指定都市の中で横浜市港北区、青葉区、岡山市北区、福岡市東区、仙台市青葉区に次いで6番目に人口の多い行政区です。(平成22年10月1日現在)
伏見区の特徴
伏見区内には,桂川,宇治川など主要な河川が流れ,古くから伏見港などを中心に水運の拠点として栄え,発展してきました。かつて「伏水」と表されたように、良質な地下水が豊富なところとして知られ,この地下水を活かして酒造業が発達し,全国有数の生産量を誇る伏見の代表的産業となっています。また,農業も耕地面積市内第1位を誇り,米,野菜,花き等が生産され,市民への新鮮な農産物提供に大きな役割を担っています。
そして,油小路通り沿道を中心とする「らくなん新都(高度集積地区)」における先端的な創造都市づくりや京都高速道路,第二京阪道路の全線開通など,伏見区は,京都の新しい活力を創造していく地域として更なる発展が期待されています。
伏見区の文化
伏区内には、神社仏閣、酒蔵や名所史跡などの資源やかつての城下町、門前町、港町としての風情を残した町並み、祭りや伝統行事などが受け継がれています。
その主なものとして、世界文化遺産にも登録されている醍醐寺、商売繁盛・五穀豊穣の神で知られる伏見稲荷大社、国宝の阿弥陀堂・阿弥陀如来坐像のある法界寺、環境省の名水百選に選ばれた清らかな水が湧き出る御香宮、6月には紫陽花が咲き誇る藤森神社、方除の神として知られる城南宮、伊藤若沖の五百羅漢で知られる石峰寺、南浜界わいの酒蔵の町並み、淀城址などがあります。
「京都市情報館」より