所在地 | 建物面積 土地面積 |
間取り | 築年月 |
---|---|---|---|
京都府京都市山科区御陵大岩 |
345.11m2 1919.73m2 |
10SDK | 1929/01 |
物件種目 | 中古一戸建て |
---|---|
物件名称 | 国・登録有形文化財_栗原邸 |
所在地 | 京都府京都市山科区御陵大岩 |
交通 | 京都市東西線 御陵駅 徒歩7分 京阪電気鉄道京津線 御陵駅 徒歩7分 |
階数 | 2階建 |
建物構造 | 鉄骨造 |
建ぺい率/容積率 | 40% / 80% |
駐車場 | 有 (4台) |
学校 | 陵ヶ岡小学校 / 花山中学校 |
設備・条件 |
---|
|
物件用途 | 居住用 | 地目 | 宅地 |
---|---|---|---|
間取り詳細 | DK13畳(1F)、洋15.2畳(1F)、洋15.2畳(1F)、洋15.2畳(1F)、洋10.1畳(1F)、洋9.3畳(1F)、洋15.2畳(2F)、洋15.2畳(2F)、洋15.2畳(2F)、洋10.5畳(2F)、洋10.1畳(2F)、その他4.8畳(2F)、その他20.4畳(3F) | 都市計画 | 市街化区域 |
建物向き | - | 用途地域 | 第一種低層住居専用地域 |
土地面積基準 | 公簿 | 接道 | 西 幅員3.6m 北 幅員3.6m |
土地権利 | 所有権 | 私道面積 | - |
借地条件 | - | 道路位置指定 | - |
地代 | - | 不適合接道 | - |
建築確認番号 | - | セットバック | - |
現況 | 空家 | 国土法届出 | 不要 |
引渡時期 | 相談 | 取引態様 | 専任 |
設備その他 | - | ||
特記事項 | 染色家で京都高等工芸学校(現:京都工芸繊維大学)校長、鶴巻鶴一氏の邸宅として1929年に建築された建物です。設計者は、日本のモダニズム建築をリードした建築家、本野精吾氏(1882-1944)。当時最先端の工法「中村鎮式鉄筋コンクリート」による特殊なブロックを用いて建てられた、合理性を追求したモダニズム建築です。 | ||
備考 | ◆DOCOMOMO jyapan選定モダニズム建造物 ◆国・登録有形文化財(住宅主家1棟・住宅門及び塀1基) ◆京都を彩る建物や庭園 ☆栗原邸は、染色家で京都高等工芸学校(現:京都工芸繊維大学)校長、鶴巻鶴一氏の邸宅として、1929年に日本のモダニズム建築の先駆者である建築家、本野精吾氏により中村式鉄筋コンクリート建築(鎮ブロック造)を用いて主屋と敷地を廻る塀が建築されました。特殊なコンクリートブロックで建てられ、合理性を追求したモダニズム建築であり、本野氏の代表作の1つです。2007年にモダニズム建築の保存に関する国際組織「DOCOMOMO japan」に日本の優れたモダニズム建築の1つとして選定、2014年に「国・登録有形文化財」登録、また「京都を彩る建物や庭園」に認定されるなど、文化財的な評価が高まっている建築物です。 1.付属建物有:種類/物置 構造/鉄骨造平屋建 床面積/44.95㎡ 2.売主の瑕疵担保責任免責/現状有姿取引き 3.土地面積…7番地2(宅地):991.73㎡・17番地18(山林):928.00㎡ 4.国・有形文化財に登録の継承をお願いします。 ※公簿と現況には相違があります。 ※内覧の際は事前にご連絡ください。 ※17番2の東側に17番18が存します。(筆界線欠落) ※建築年月日については売主聴取によるものであり、公簿では不詳です。 ※接道状況:二方 西側:2項道路 3.6~4m 北側:2項道路 3.6m (認定道路部分のみ) ※構造:鉄骨造瓦葺2階建 (中村鎮式特殊ブロック) ※10m高度地区※22条地区※第3風致地区※山科疎水沿い特別修景地域※屋外広告物第2種地域 | ||
公開日 | 2023/01/15 | 広告有効期限 | 2023/06/14 |
担当者 | 林 裕介 |